組織体制

法人概要

法人名 一般社団法人OSTi
代表理事 大津留榮佐久
理事 三宅賢治
監事 坂本忠弘
設立年月日 平成27年12月22日
事業内容 産学官金民連携における事業プロデュース

所在地

福岡オフィス
〒814-0001 福岡県福岡市早良区百道浜3-8-33 福岡システムLSI総合開発センター513-13
福岡市早良区百道浜3-8-33

TEL: 092-983-8040 
メンバー
大津留 榮佐久

代表理事  大津留 榮佐久 (Eisaku Ohtsuru)

  • 九大ビジネススクール・九工大情報工学部・福大工学研究科 客員教授
  • DBJ(日本政策投資銀行)キャピタル シニアアドバイザー
  • 研究・イノベーション学会 副会長 イノベ・フロンティア分科会主査
  • 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサエティ会員
  • 一般社団法人 世界貿易センター東京 評議員
  • 福岡次世代社会システム創出推進拠点 プロジェクトディレクター
米半導体大手TexasInstrumentJapan、ソニーセミコンダクター九州㈱にて各部門長・事業部長等を歴任。
2005年 九州大学工学研究院スーパーCOEプログラム、執行部研究企画室長、特任教授を経て2007年 福岡県産業・科学技術振興財団システムLSI推進プロデューサー 兼文部科学省 地域イノベーションクラスタープログラム 福岡先端システムLSI開発クラスター戦略本部 事業総括に就任。
その後、文部科学省や経済産業省の専門委員を歴任する等「産学官金民」を繋ぐ活動と国際的なマーケティング・企業戦略コンサルティングを展開。
2015年 研究・イノベーション学会副会長就任、各省庁の産学官連携活動の専門委員として参画。
2018年 名古屋大学・学術研究・産学官連携推進本部 イノベーション戦略室 客員教授
2019年 名古屋大学 未来社会創造機構 オープンイノベーション推進室 特任教授 ビジネスプロモータ
一般社団法人中部経済連合会 イノベーション委員会 エグゼクティブプロデューサー
2021年 大阪大学 世界最先端研究機構(IARI) 量子情報・量子生命研究センター(QIQB) 特任教授
量子ソフトウエア研究拠点 産学共創マネジメントリーダー    
代表著書:場のイノベーション ~異なるコト・モノの協創のための理論と実践 2018年9月
    :プロデューサーシップのすすめ – AI時代にヒトが価値を〈紡ぐ〉ために 2021年6月
三宅 賢治

理事  三宅 賢治 (Kenji Miyake)

  • 福岡大学 大学院 電子情報工学専攻 非常勤講師
  • 一般社団法人 ミニマルファブ推進機構 アドバイザー
  • 東京大学 ミニマルファブ外部有識者委員(2021年3月終了)
  • 一般社団法人 日本電子デバイス産業協会(NEDIA)理事・九州NEDIA副代表
  • 一般社団法人 半導体産業人協会 講演企画委員
  • ISSM(半導体製造国際会議)プログラム委員
  • AEC/APC(先端装置コントロール/先端プロセスコントロール国際会議)プログラム委員
  • IEEE EPS Heterogenous Integration Roadmap:航空宇宙&防衛技術部会メンバー
  • オフィス三宅 代表
大学卒業後から現在まで約40年間、半導体業界に関わってきた。
外資系半導体Texas Instruments Japan では、工場の生産企画、ファブのプロセスエンジニア、半導体工場の生産管理システム開発(IT)など半導体工場のオペレーションからマネジメントまで経験。
中小企業では、経営企画室長、副社長(子会社)、執行役員として中小企業に不足している経営戦略、ビジネス戦略、技術戦略などの仕組みを導入。新規事業立ち上げとして、産総研のミニマルファブ国家プロジェクトに参加して、マスクレス露光装置開発のマネジメントやこの国家プロジェクトを活用した事業化を行った。
また、社会貢献として半導体関連の国際学会の論文審査員や業界団体の理事などに長年携わっている。
強みとして、外資系の大企業から中小企業までの様々なマネジメント経験を活かした経営指導、工場系の生産管理、DX指導、半導体実装、社員教育など